ポルコの部屋

ポルコの部屋

「生産性」が大好きな大学生ブロガー。趣味はQOLを向上させること

人生の成功者になる秘訣カギを握るのはやっぱり「生産性」

f:id:porcorporationing:20190328061319j:plain

HIKAKINにはじまりホリエモンこと堀江貴文氏、さらにはメンタリストのDaigoと、今や成功者として名をはせる人たちすべてに共通する特徴がある。それは「生産性を高いレベルで維持している」ということだ。

 

 

 

とすれば、私たち一般人も「高い生産性を維持」していれば、それらは何かしらの形で実を結ぶことになるのだろうか?

 

これに対しメンタリストのDaigoさんは、将来成功するカギはなによりも「安定した生産性だ」と述べている。(科学論文からの引用だが)

 つまり、私たちが何らかの形で成功するための必要条件はやはり「生産性を高いレベルで維持すること」になるのである。

 

今回の記事はそんな生産性に関するお話だ。

よくある疑問1「そもそも『生産的』ってどういうこと?」

f:id:porcorporationing:20190328061554p:plain

 思うに、生産的な活動とは「与えること」に他ならない。

 

砕いていえば「自分にしかない知識を、それを知らない人に向けて発信すること」である。

 

YouTuberとして動画を提供するHIKAKINはもちろん「生産的な活動を行っている」と言える。

メンタリストのDaigoさんにしてみても、1日数本の動画投稿とブログの運営で、日々視聴者あるいは読者に有益な情報を与え続けている。

つまり生産的な活動とは自分が持っている知識、自分にしかない知識を、それを知らない人に教えてあげることなのである。

 

そしてそれはもっとミクロな場面でも行われている。

例えば「ここのコーヒー店の店員さんがちょ~イケメンでさ~」と友達に教えてあげることも、「自分しか知らない知識を友達に教えてあげる」という点では生産的であるといえる。

また同様にして「『鱟』ってなんて読むか知ってる?」と友達にクイズを出してあげることも生産的であるといえるのである。

 

したがって「『生産的』ってどういうこと?」という疑問に対する答えは本来だれもが知っていること、ないし経験済みのことなのである。

よくある疑問2「『生産的な活動』の先にあるものって?」

 「生産的活動」の先にあるものとは?なにが得られるのか?

その質問に対する答えはいくつかある。

ⅰ幸福度が上がる
f:id:porcorporationing:20190328061843j:plain

 さきほども言ったように生産的な活動を行うということは「与えること」、もっといえば、自分にしかない知識を他人に教えてあげることである。

これはたとえば「友達のレポートの作成を手伝ってあげる」とか「コンビニのレジで100円募金する」といったことと同じ類のことでもある。

そしてこの種の「親切」が行動主の幸福度を上げてくれるということも研究で明らかになっている。

心理学者ソニア・リュボミアスキー博士は、学生たちに「週に1日だけ、5つの親切をすること」を実行させました。すると、この単純な行動が人々を幸せになるという結果が出たのです。 

 生産的な活動を行うこと、もっと言えば与えることは「親切」をしてあげることであり、我々の幸福度を上げてくれるのだ。

ⅱ毎日が退屈でなくなる

 「毎日暇だな~」「なんにもやることねぇな~」と1日をすずろに過ごしていないだろうか?

実は僕の友人の多くがこれに陥っている。曰く「受験終わって入学まで暇で仕方ない」とのこと。

しかしそれは本当に暇だからということではない。自分で生産的な活動を見つけようとも実行しようともしていないだけなのだ。

もしも生産的な活動を見つけ実践したならば、そんな悩みも一瞬にして吹き飛ぶどころか、毎日が充実した楽しいものとなるだろう。

ⅲよく眠れる

 これはここ最近、生産性のギアを上げた僕が実感しつつあることだ。

このところ僕は実に生産的な日々を過ごしている。

というのは、1日2冊の小説と1冊の実用書を読み、それらの書評をlivedoorブログでつづるという活動を行っているのである。

この超せわしない生活スタイルに切り替えてからというもの、夜、よく眠れるようになった

いつもなら布団に入ると30分ほど考え事をしてしまうのだが、1日エネルギーを使い果たし疲れ切った頭では5分たたずとも眠りに落ちてしまう。

生産性効果だ。

ではなにをすればいいの?

 とここまで生産的な活動を行うことによるメリットを話してきた。

では具体的に何をすればいいのか。ここからが本題である。

とはいっても、「人々に与える」方法なんて世の中に際限なくあふれているから、その中で僕が思いつくものを3つ紹介しておく。

YouTube

 これはかなり効く。だがそれだけに手間もかかる。

 

しかし、自分にしかない知識をひけらかすにはうってつけの情報発信プラットフォームだ。

加えてそれを動画という情報媒体にして発信するので、生産性は保証されるも同然である

かくいう僕も高校生の時はYouTubeでの活動に明け暮れたものだった。

今では3000人強ほどの信頼できる視聴者たちを抱えるまでになったが、それも継続的な生産性のたまものだと思っている。

ⅱブログ投稿

 後述するが、ブログを書くという行為は生産性以外にもさまざまなメリットをはらんでいる

生産性を保つ一助となることは言うまでもないが、ブログを書くことで自分を見つめなおすきっかけにもなるし、人を豊かにもしてくれるのだ。

とにかく生産性を保つということにおいてはブログを書かない手はないと断じて言い切れる。

ⅲyahoo知恵袋

 自分にしかない知識をひけらかすということにおいてはYouTubeに勝るとも劣らないサービスである。なぜなら、サービス自体が「人に教える」ことを軸としているからだ。

yahoo japanのアカウントさえ持っていれば簡単な登録からすぐにでも始められる。

自分が疎いカテゴリの質問に果敢に挑戦してみることでもまた成長が望めるかもしれない。

なかでも1番オススメなのはやっぱり「ブログ」

f:id:porcorporationing:20190328062128j:plain

 これまで3つの情報発信形態を紹介してきたが、なかでも1番のおすすめはブログである。というのも、ブログが持つメリットは群を抜いているからだ。

ⅰ文章力が上がる。言語能力も上がる。

 これが一番大きい。

「文章上達はまずたくさん書いてみることだ」ということがよく言われるが、ブログを始めるということはこの一歩を踏み出すことに他ならない。

 

僕もブログを始めて3週間とたたないが、さっそく文章力の向上、それから文章柵瀬スピードの向上を実感しつつある。

今ではこのはてなブログのほかにも各種ブログを運営しており、1日に1万字書くまでになった

文章力上達ということにおいては、本当にブログを始めない手はないと思う。

ⅱ自分を見つめなおすきっかけになる

 ブログを書くことで自分を見つめなおすきっかけになる。

というのは、ブログを書く際に求められるのは筆者の独自性だからだ。

筆者にしかない体験、筆者しかもっていない知識、そういうものにユーザは価値を見出す。

ゆえに、ブログを始めるとなると嫌でも「自分にしかないものとは」について考えさせられることになる。

こういうときにこそ、ブログを書こうとしなければ発見できなかったであろう自分の意外な側面も見えてきたりするのである。

結果、自分を見つめなおすことにつながるのだ。

最後に

 というわけでいかがだっただろうか。

今回は「生産性」ということについて現時点で僕が思うところをすべて話したつもりだ。

また今後なにか発見があれば随時加筆していくこととする。

 

みなさんが生産性のある毎日を送り、成功が舞い込んでくることを切に願っている。

 

効率的!吸収率を高める本の読み方・選び方【独り言】

f:id:porcorporationing:20190327200706j:plain

こんにちは。ポルコです。

 

「なんのために本を読むのか」

 

 

この答えは人によって千差万別。「趣味の範疇で」という人もいれば「自分の成長につなげるため」という人もいるでしょう。

 

「趣味の範疇で」読む人はただぼんやりおもしろそうな本を手に取って気の進むままに読んでいればいいでしょうが、「自分の成長につなげるため」に読む人にとってはそうもいかないというのが僕の考えです。

 

 

思うに、本を読む以上は、そこから得られる情報の吸収率を上げていかないと時間がもったいないです。時間は有限ですから、僕は常々このことを意識して本を読んでいます。

 

そこで今回の記事では僕が本を読む際に注意していることをいくつか紹介します。

 

僕の読書スタイル

 興味のない方はすっ飛ばしてもらって構いません。僕の読書スタイルを紹介します。

 

高校を卒業したての僕は毎日フリーな生活を送っています。

 

そして、この貴重な機会を逃すまいと日々本を読み漁っています。

 

ジャンルとしては近代文学から現代小説、さらには学術書籍から実用書まで幅広くカバーしているつもりです。

 

とはいえ中心となるのはやはり近代文学でしょうか。たまに学術書籍あるいは実用書に手を付けます。読むのに充てている時間の比率でいえば

 

小説:実用書=8:2

といったところ。

 

1日に読む本の冊数は小説が2冊、実用書・学術書籍が1冊です。

 

そんな僕が本を読むなかで意識するようになったことを少しお話しておきます。

本の選び方

ⅰ「何が得られるだろう?」ということを考える

 本を手に取る際は「この本を読んだら自分にとって何が得られるだろうか?」ということを考えます。

 

たとえば今僕の目の前に「世界を作った6つの革命の物語」という人類進化史にまつわる本があります。

 

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史

 

 


この本を書店で手にする際に考えたのは「身近にあふれる『便利』に対する視野が広がるに違いない」ということ。ほかには「また一つ知識を蓄えて賢くなれるぞ」ということでした。

 

そうやって本を選ぶことで内容の理解度であったり情報の吸収率はぐんと変わってくるのです。

 

学校の授業だって、自分の興味のあるゲームの話を先生が熱く語りだしたら進んで聞こうとするし、また、吸収しようとするでしょう。

本を手に取る際「何が得られるだろう?」ということを考えることはいわば先生に対して「自分、○○に興味があるんですが○○についてぜひとも教えてもらえませんか?」と要求していることに他ならないのです。

 

これを意識するだけであなたが手に取った本はそれこそ「お値段以上」のものとなるのです。

Point!

本を選ぶときは「何が得られるだろう?」ということを常に考える

ⅱちゃんと読んでから選ぶ

 これはもはや言うまでもないことだと思います。本を選ぶ際は表紙やタイトルのインパクトに左右されることなく(もちろんそれも判断材料の一つですが)、中身をよく読んで「あ、これよさそうだな」と納得したうえで選ぶべきです。

 

実は昔の僕はこれを行っていませんでした。ただただインパクトのある表紙やタイトルに惑わされ、際限なく本を手に取っていたのです。しかし家に帰って読んでみると意外と面白くなかったな、とがっかりすることがあり、そのたびに「あ~浪費した~」と落ち込んだものです。

 

最近では、気になった本があれば必ずその本の中の1章分を読むようにしています。そこに書かれているようなことがほかの章でも書かれていると推察できるからです。

事実、「世界を作った6つの革命の物語」を手に取った際も「冷たさ」というところだけを読んでみて、目次に目をやるとほかにも「清潔」や「音」という章があり、気になったので購入に至ったのです。

 

しっかり本の中身まで読んで選ぶと、買った後で後悔するということがなくなり、またそれは吸収率の低下を防ぐのにも役立ちます。

Point!

気になった本があればすくなくとも1章分には目を通すべし!

購入はそのあとで

本の読み方

さて、本の購入が済んだら続いては本の読み方です。僕が意識しているポイントをいくつか挙げていきます。

ⅰ30分スパンで集中して読む

僕はいつも30分スパンで区切って読んでいます。というのも人間の集中力の持続時間がだいたいこれくらいという風に言われているからです。

 

当然ですが、集中力がおろそかな状態で本を読んでも、吸収できる情報量は集中しているときに比べてぐっと落ちるはずです。

ですから僕はこの30分、集中力を保っていられる30分にすべてをかけるつもりで一心不乱に読むことを心がけています。

Point!

本はゾーンに入って読む。

そのために30分スパンを意識して読む。

ⅱあらかじめどこを読むか見当をつけておく

さきほどお話ししたように、人間の集中力はせいぜい30分ほどしか持ちません。

となると、この時間内に読める範囲も当然ですが限られてきます。

ですから本を読み始める際は、あらかじめどこを読むかということを目次を読んで決めておく必要があります

 

これは先ほどの「本の選び方」とも通ずることなのですが、吸収率を高めるにはやはり「自分の興味がある」ところを読むべきです。

この意味で「あらかじめ読みたいところを決めておく」というのは大事になってくるというわけです。

Point!

目次を読んで読みたいところを決めておく

こうすることで、30分という制約の中でもしっかり吸収することができる

終わりに

 というわけでいかがだったでしょうか。

 

 しかし

僕自身もまだまだ読書初心者の分際です。もしかすると今あげた4つもごく当たり前のこととして広く知られているかもしれません。

ですので、これからはもっとも多くの本に触れ、読書への造詣を深めていければと思っています。

 

その中で「あ、ここ大事だな」と思ったことがあれば随時この記事にも修正を加えていくつもりです。

 

というわけで、皆さんの読書ライフが充実したものになるよう祈っています。

1日1万字!文章がスラスラ書けるようになる方法

f:id:porcorporationing:20190327122554j:plain



 こんにちは。ポルコです。

 

ブログ運営をするにあたりPV数を増やすためにはとにかく記事を書きまくることが大事になってきます。

しかしそのためには、当然のことながら「スラスラ文章を書ける」というスキルも身につけておかなければなりません。

 

そこで今回の記事では、1日に1万字書く僕が、文章作成にあたり意識していることについて少し書いておこうと思います。

 

ブログやってる人は必見だよ

意識その1「とにかく書く」

 「とにかく書く」

 

というと使い古された陳腐な教えに聞こえますが、僕がここでいう「とにかく書く」というのはそういうことではありません。

 

「とりあえず誤字とかどう書くかということは差し置いて書きたいことを書いてしまう」

 

ということなのです。

 

文章を書くのが遅い人の特徴の一つに「どう書くか」ということを意識しすぎることがあります。

もちろん、読者目線で見やすい文章を書こうという心掛けはなにより大事です。が、その「どう書くか」ということも、まず何かそこに文章がなければ始まらないわけです。

文章を書くのが遅い人は、前提となる文章がない段階で「どう書こうか」とか「もっと工夫してみよう」などと考えてしまうわけです。これでは時間がいくらあっても足りません!

 

ですから文章を書き上げる際は、とりあえずでいいのでまず書きたいことを書く。で、見直しの段階で「あ、ここ誤字ってる」とか「ここ工夫したら伝わりやすいだろうな」とか「ここちょっと論理の飛躍が激しくないか?」などと気づいたところを随時修正していけばいいだけのことなのです。

 

こう意識するだけで、文章作成スピードは格段に上がりますよ! 

意識その2「とにかくたくさん書く」

 ここでいう「とにかくたくさん書く」というのはその1でもお話ししたように「使い古された陳腐な教え」のほうの「たくさん書く」ということになります。

 

確かに陳腐ではありますが、実に真理を言い当てていると思います。

それだけに、僕の記事でもわざわざ取り上げたのです。

 

 

よく文章を書くスピードが上がらない人にこう言う人がいます。

 

「いや、努力はしてるんだよ。『速く書くコツ』とか誰よりも調べてるし、知ってる。だけど書くスピードが全く上がらないんだ」

 

と。

 

しかし、コツをだれよりも知っているからと言って、じゃあ誰よりも速く文章を書けるかといえばそうでもありません。

 

例えばテニスでもそうです。

 

速いスマッシュを打つコツを知っていたところで、実際に速いスマッシュが打てるとは限らないのです。そのためにはやはりたくさんの練習を積む必要があるわけです。

 

つまり、速く書くためにはとにかく書いてみないことには始まらないということなのです。

 

 

「とにかくたくさん書く」

 

陳腐で使い古された教えではありますが、ありがたく享受するに値するものだと思っております。

 意識(?)その3「タイプスピードを上げる」

 僕はだいたい一つの記事(3000字ほど)を30分くらいで書き上げます。

 

その間、タイプする手はほぼ止まることを知りません。

つまり、タイプしている間もう次に書くことを頭の中で考えているのです。

 

これをやってのけるには、当然ですが、それなりのタイプスピードが要求されます。

 

1記事30分で書き上げる僕のタイプスピードとはいかなるものか。それは次の画像を見てもらえればわかると思います。

f:id:porcorporationing:20190327115850p:plain

Benesse マナビジョンさんのタイピング練習サイトより

1分あたり230字。正確率はおよそ96%です。

 

つまり、15分あればおよそ1つの記事(3000字)を書き上げてしまうことができるのです!

 

そしてその2でも述べたように、見直し段階での修正がちょこちょこ入ってくるので1記事書き上げるのに都合30分ほどかかるというわけです。

 

しかし考えてみれば1つの記事に30分しかかからないというのは大変効率が良いと僕は思います。

 

例えば10時間与えられていれば20個の記事が書けてしまうわけですからね。

冒頭でもお話ししたように、PV数を稼ぐにはとにかく多くの記事を有しているということが前提となります。

その意味で、タイプスピードが速いということはとてつもないアドバンテージになるのです。

終わりに

 というわけでいかがでしたでしょうか。

今回の記事では「いい文章を書くには」ということにはあえて触れずに「スラスラ文章を書くには」ということに絞ってお話をしてきました。

 

その3で述べた「タイプスピードを上げる」というのは一朝一夕に達成できることではないと思いますが、やはり書くスピードを上げるには必要不可欠なことといえるでしょう。

 

 

この記事が皆さんの参考になって、ブログ運営がよりスムーズにいくことを祈っています。